気になるお腹周りや二の腕、太ももなどの脂肪。そもそも脂肪とはいったい何なのでしょうか。何のために私たちの体には脂肪が存在するのでしょうか。
4種類の脂肪
私たちの体内に存在する脂肪には、中性脂肪、脂肪酸、コレステロール、リン脂質の4種類があります。
一般的に脂肪と呼ばれているのはこの中の中性脂肪のことです。体内の脂肪の9割以上が中性脂肪で、ダイエットの際に減らしたいのもこの中性脂肪です。
脂肪酸は中性脂肪の構成要素の一つで、グリセリンと結びつくことで中性脂肪になります。
コレステロールとリン脂質は、体の細胞膜を構成したり、性ホルモンの原料となったりするので、生きていくうえで必要な成分ですが、コレステロールが血液中で過剰になると動脈硬化などの病気の原因となります。
脂肪の分類
私たちが普段口にする脂肪とは、本来どのような意味なのでしょうか。私たちが気にしている脂肪の意味を知りましょう。
体脂肪
体脂肪とは、体内にある全ての脂肪を差す言葉です。体脂肪計などで気軽に測定できるのがこの体脂肪です。しかし、これではどの部分に脂肪がついているのか分かりません。脂肪の付いている部分によってダイエット法も変わってくるので、さらに皮下脂肪や内臓脂肪などと分けられるようになりました。
中性脂肪
中性脂肪という名前は、酸性でもアルカリ性でもなくその中間の性質を持っているために付けられた名前です。専門的にはトリグリセリドと言われ、脂肪細胞の中に、飢餓状態などの時に使用するために蓄えられているエネルギー源です。
皮下脂肪
皮下脂肪は、皮膚のすぐ下についている脂肪のことで、指でつまんだときにつかめるのが皮下脂肪です。特に女性には、妊娠や出産に備えるために皮下脂肪がつきやすくなっています。乳房もこの皮下脂肪でできています。
内臓脂肪
内臓脂肪とは、腸を覆っている腸間膜という膜の周りについている脂肪のことで、胃や心臓に脂肪がついているわけではありません。
食べ過ぎて使い切れなかった中性脂肪が内臓脂肪として蓄積されていきます。反対にエネルギーが不足した場合に使われやすいのもこの内臓脂肪です。
メタボリックシンドロームとは、内臓脂肪の過剰な蓄積のことを言います。